子育て 食事

おやつで見える子どもの成長

投稿日:

スポンサードリンク


先日、おやつ代が高騰!の記事を書きましたが、今日は、後日談です。

毎日、私が夕方の5〜6時に、買い物袋を下げて帰宅すると、受験生の長男や、小学6年の末っ子は家にいるので、第1声は「おやつは〜?」でした。


そして、買い物袋をゴソゴソさぐったり、私が「今日は、おもち食べて!」とか「今日は、パン!」とか言うのが、いつものパターンだったのです。


おやつで見える子どもの成長の瞬間



今日、帰宅すると、ちょっと焦げ臭い、いい匂いが、、、。


リビングの扉を開けると、なんとホットケーキミックスでホットケーキを作っていました!


そういえば、日曜にも、串付きのウインナーの(ホットケーキの粉を溶いたタネで揚げた)アメリカンドッグを、一緒に作ったんだった。


おいしいし、1人2〜3本も食べられるので、手作りの良さに目覚めた模様です。


今までも、りんごの丸かじり、さつまいもやジャガイモのレンチンでできるおやつは、それぞれが作っていたけれど、もう、成長期の体には物足りないみたい。


親の私は、女だからか自分でお菓子作りする時期は、もっとずっと早かったけれど、
男の子は食欲が伴わないとなかなか作らないのですね。


今まで、私が、おやつを買い与えたり、作ったりしていたけれど、待たされたり、気に食わなかったりで、あてにならないとやっと分かったのです。


子どもが作りたいと言ったときは、忙しくても付き合おう



これは、料理に限らず、工作でも折り紙でも何にでも共通してますよね。

私の場合、仕事で疲れて帰ってきたり、朝忙しいときに限って言われることが多く、付き合えませんでした。

おやつなら、休みの日の2〜3時頃ですから、付き合えるわけです。

今まで、休みの日は、野球の試合がほとんどで家にいなかったのもあり、一緒におやつを作ることがなかったのは、反省です!



さいごに



長女は、小学生の時から、誰に教わるわけでもなく、バレンタインのチョコを作っていたし、クッキーなどお友達と交換したりしていました。

我が家の男子は野球をしていたので、単に作るチャンスがなかったのかも。

でも、ここ数日で、自分で料理をするようになり、子どもの成長を感じたのでうれしくなりました。


おやつを自分で作るのは、いつまで続くかわからないし、レシピがどんどんレベルアップしていくのは大変かもしれませんけどね。

スポンサードリンク

-子育て, 食事

執筆者:

関連記事

石川県、能登の牡蠣(かき)のシーズンは?夏牡蠣と冬牡蠣の違いは?

スポンサードリンク こんにちは。 先日、能登半島の入り口、道の駅 のと千里浜で食べ損ねた、私が夏になったら食べたいものとは、牡蠣(かき) です。 能登牡蠣といえば、冬の食べ物というイメージがあるかもし …

4人目の子の学資保険代わりに購入した土地を売却した結果報告をします!

スポンサードリンク コロナ肺炎で、経済活動が停滞している一方、ここぞとばかりに(底値と思って)株式投資に参入している人が増えているようですね。 不動産賃貸業も、収入が減って家賃が払えないお店がでてきた …

no image

潮干狩りで採れるホンビノス貝、ニシ貝ってどんな貝?

スポンサードリンク 私が住む北陸では、潮干狩りができません。 (子どもの頃、波打ち際でアサリやはまぐりはとれてましたけど) 太平洋側の潮干狩りの春の光景をうらやましく見ています。 潮干狩りについて調べ …

東京で娘の就職にかかった費用はいくら?

スポンサードリンク こんにちわ!めるぐるです。 学資保険で子供の学費を貯めている皆さんに、声を大にして言いたいことがあります。 それは、子供の大学費用以外に、就職での費用が凄くかかるということです。 …

小学生の子供の夏休みの過ごし方 ダラダラしない方法とは?

スポンサードリンク こんにちは。 子どもたちにはうれしい夏休みですが、親にとっては子供の夏休みの過ごし方が 頭を悩ませますね。 毎日の朝食はもちろん、昼食のお弁当作り、おやつの準備など大変です。 我が …

select language