子育て 食事

おやつで見える子どもの成長

投稿日:

スポンサードリンク


先日、おやつ代が高騰!の記事を書きましたが、今日は、後日談です。

毎日、私が夕方の5〜6時に、買い物袋を下げて帰宅すると、受験生の長男や、小学6年の末っ子は家にいるので、第1声は「おやつは〜?」でした。


そして、買い物袋をゴソゴソさぐったり、私が「今日は、おもち食べて!」とか「今日は、パン!」とか言うのが、いつものパターンだったのです。


おやつで見える子どもの成長の瞬間



今日、帰宅すると、ちょっと焦げ臭い、いい匂いが、、、。


リビングの扉を開けると、なんとホットケーキミックスでホットケーキを作っていました!


そういえば、日曜にも、串付きのウインナーの(ホットケーキの粉を溶いたタネで揚げた)アメリカンドッグを、一緒に作ったんだった。


おいしいし、1人2〜3本も食べられるので、手作りの良さに目覚めた模様です。


今までも、りんごの丸かじり、さつまいもやジャガイモのレンチンでできるおやつは、それぞれが作っていたけれど、もう、成長期の体には物足りないみたい。


親の私は、女だからか自分でお菓子作りする時期は、もっとずっと早かったけれど、
男の子は食欲が伴わないとなかなか作らないのですね。


今まで、私が、おやつを買い与えたり、作ったりしていたけれど、待たされたり、気に食わなかったりで、あてにならないとやっと分かったのです。


子どもが作りたいと言ったときは、忙しくても付き合おう



これは、料理に限らず、工作でも折り紙でも何にでも共通してますよね。

私の場合、仕事で疲れて帰ってきたり、朝忙しいときに限って言われることが多く、付き合えませんでした。

おやつなら、休みの日の2〜3時頃ですから、付き合えるわけです。

今まで、休みの日は、野球の試合がほとんどで家にいなかったのもあり、一緒におやつを作ることがなかったのは、反省です!



さいごに



長女は、小学生の時から、誰に教わるわけでもなく、バレンタインのチョコを作っていたし、クッキーなどお友達と交換したりしていました。

我が家の男子は野球をしていたので、単に作るチャンスがなかったのかも。

でも、ここ数日で、自分で料理をするようになり、子どもの成長を感じたのでうれしくなりました。


おやつを自分で作るのは、いつまで続くかわからないし、レシピがどんどんレベルアップしていくのは大変かもしれませんけどね。

スポンサードリンク

-子育て, 食事

執筆者:

関連記事

no image

おばあちゃんの知恵袋 子育てについて

スポンサードリンク 私は両親が共働きだったので、おばあちゃんっ子でした。 (5年前に亡くなっています。生きてたら、96歳) おばあちゃんは、戦争でおじいちゃんを亡くしてから、母と叔母、2人の子どもを育 …

「君たちはどう生きるか」漫画の中で描かれなかったこととは?

スポンサードリンク 読売新聞でおすすめのベストセラーとして、漫画「君たちはどう生きるか」を小さなコラムで取り上げていました。 受験を控えた長男や、新入学で希望に満ちた次男、末っ子の小学生最後の1年間を …

国産トリュフを探して、実際に食してみた感想など

スポンサードリンク ここ1ヶ月、以前書いた記事の手前、お金になる食べるものを自分なりに考えたり探していました。 私自身、子育てが終わった後、経済的に年金生活なども視野に入れて、今の仕事の年収も頭打ちな …

長男の金沢美術工芸大学進学の成績開示と進学にかかった費用

スポンサードリンク こんにちわ!めるぐるです。 お久しぶりです♪ 長男は一浪して、美大に入学しました。現在、2年生になりました。 コロナ禍でしたが、高校在学中から、高校の先生のアドバイスで、部活も辞め …

4人目の子の学資保険代わりに購入した土地を売却した結果報告をします!

スポンサードリンク コロナ肺炎で、経済活動が停滞している一方、ここぞとばかりに(底値と思って)株式投資に参入している人が増えているようですね。 不動産賃貸業も、収入が減って家賃が払えないお店がでてきた …

select language