ウィークデーは、8:30〜17:00まで毎日仕事。
週末も、土曜日は風邪気味の子どもの病院受診があったり、たまった家事があったり、、、、でなかなか美容院に行けないってありませんか?
その上、お気に入りの美容院が、車で30分もかかるところだったり、予約が取れなかったりするとなおさらです。
美容院への足が遠くのは、自分の思うようなイメージに切ってもらえないというのもあります。
切りすぎとか、左右の長さちがうとか、イメージをしっかり説明するのも面倒だったり、理由はいろいろです。
相性のいい美容師さんを探すのは結構大変ですよね。
そんなわけで、私は年末、髪がボサボサのまま歳を越してしまいました。
お正月は時間だけはあったので、ちょっとだけ試しにと思って、思い切ってセルフカットしてみました。
目次
セルフカットに必要な物品は?
輪ゴムや髪を留めるクリップ
すきばさみ
ケープ
鏡は2枚
セルフカットの方法は?
前髪だけのセルフカットは今までもやりましたが、今回サイドやバックを初めて切ってみました。
私の髪型は、ボブなのでこんな感じで切りました。
ボブカット(動画再生82.7万回)
切った毛先がパッツンにならないように、動画のようにところどころチョキチョキ、ザクザク切ります。
カミソリテクニックを参考にしたい動画(動画再生390万回)
慣れないうちは、輪ゴムを使うのは便利ですね。
3ブロックに分けて切るといいんですね。
動画の中の大きなカミソリは使いやすそうです。
髪のすき方
使った道具は、100均で購入したカミソリ型です。
上記の動画のようなカミソリ型を探していたのでちょうどよかったです。
![](https://i0.wp.com/milkywaygo.com/wp-content/uploads/2018/01/1DBC421F-CFC4-4E94-9AB0-E7B6966F76FE-768x1024.jpeg?resize=700%2C933&ssl=1)
よく切れますし、とっても使いやすいです。
これ一本で、カットとスキバサミの両方として使えました。
替え刃もあります。
毛量の多い私の髪は、クシの数が多い方(写真の右側)で1、2回通すとちょうどいい感じになりました。
私は本当に髪の量が多いので、普通の方はクシの数が少ない方(写真の左側)がいいと思います。
この後、カラーリングとヘッドスパをしてもらうのに美容院へ行きました。
(特に突っ込まれませんでした)
セルフカットをやってみた感想・まとめ
どうせ伸びるんだし、ちょっとくらい失敗してもイイや!ってノリです。
神経質な方はオススメしません。
(実際のところ、私は、ケープもせず、ヘアゴムも使わずに洗面所で切っているんですけどね)
結果は、大正解!
自分のイメージ通りになりました。
職場でも、
「自分で切ったよ」
「(驚)、、、。」
という会話を何度か。
それから、髪をカットするって創造的で面白い行為ですね。
髪をすくのも、道具さえ良ければ案外簡単でした。
後ろの方のカットは、襟足をきれいにしたりまだまだ慣れませんが、数をこなしていけばスキルアップしていくことでしょう。
今後の課題は襟足の処理でしょうか。
また、よい方法があればご紹介していきますね。