子育て

こどものスマホトラブル回避術5選

投稿日:2017年3月31日 更新日:

スポンサードリンク

こんにちわ、めるぐるです。



今回は具体的なスマホのトラブルを未然に

防ぐための方法を

まとめていきたいと思います。


前回 トラブルをさけるスマホの始め方






トラブルのリスクを下げる方法



2009年4月の青少年ネット規制法で

18歳未満のフィルタリング加入の原則義務付けは

従来型携帯電話のみです。


スマホの無線ランwifiについては対象外になっています。


フィルタリング加入率は16.5%(3013年8月時点)と低く、


警察庁の調査では、SNSで犯罪被害にあった

児童の95%はフィルタリング未加入です。





総務省が作っているガイドライン

ありますので、お子さんとの話し合いの

テキストとしてお使いください。


母から子へ スマホ18の約束

ある中学校が作成したガイドライン






1.フィルタイングの設定



我が家では、スマホはUQモバイルに加入しました。

サービス内容は、

プランS

データ容量2G/月、通話は、5分以内の国内通話はなんどでも無料(これ重要!)

2Gしかないけど、節約モードでSNSや音楽、ネット検索のデータ消費ゼロ。


スマホ代金は0(ゼロ)で、月額1980円/1年間。

次年度から、月額2980円になるのは盲点でした

フィルタリングのアプリは、

Freeの安心フィルター



小学制・中学制・高校生の各適正レベルで設定します。


設定すると、画面から、数種の人気アプリが

自動的に消えました。


う~ん、、、。(悩)



2.LINE・twitterの個別設定


LINEの設定

友達の追加の許可 OFF

プライバシー管理メニュー メッセージ受信拒否


twitterの設定

不快な相手はブロック機能

なりすましアカウントの報告・削除依頼



3.紛失・盗難に遭ったとき


画面ロック機能を使う。


【iphoneの場合】

事前に「iphoneを探す」(設定→icloudをオン)

紛失時に場所がわかります。

遠隔操作でロックをかけることができます。



4.ストーカー対策



位置情報はoffにしておく。


設定→プライバシー→位置情報サービス→カメラをOff


自宅写真や周囲の写真はUPしない。



5.守秘義務プライバシー保護について


顔認証アプリで防ぐ。

snow(スノー) 


撮影した写真に、目隠しやモザイク

かわいい動物の写真などスタンプのように

貼って使う。



悪ふざけ自慢の投稿をしない。


その場の空気に流されやすい


お調子者さんは要注意。



炎上はずっと消えない


問題発言した人の書き込みは、実名や所属情報が

掲示板にさらされ、消すことは不可能です。


企業の人事部は、採用にあたり採用予定者の

名前を検索しており、

面接だけでは知りえない本人の素性が

良くも悪くもわかるということです。


結婚時も同様ですね。




まとめ


スマホは、子供にとって日常の

欠かせないコミュニケーションツール

かもしれません。


私は、スマホはゲームと一緒で

子供にはなくても困らないものだと思っています。

教育上は他にもやらなけれんばいけない

優先事項(勉強や屋外活動)がありますから。



どちらかといえば子供のほうがいろいろ知っていて

圧倒されますが、だからといってすべてが

大丈夫な訳ではありません。

親としては、就職や結婚にまで

影響するとあってはただごとでは

ありません。


スマホを与えるスタート地点が肝心なのかもしれませんね。

スポンサードリンク

-子育て

執筆者:

関連記事

長男の金沢美術工芸大学進学の成績開示と進学にかかった費用

スポンサードリンク こんにちわ!めるぐるです。 お久しぶりです♪ 長男は一浪して、美大に入学しました。現在、2年生になりました。 コロナ禍でしたが、高校在学中から、高校の先生のアドバイスで、部活も辞め …

トラブルをさけるスマホの始め方

スポンサードリンク こんにちわ、めるぐるです。 娘の高校受験が終わり、卒業式も終えると、こどもから「ケータイ、ケータイ」と うるさい合唱がはじまりました。 みんなと離れ離れになる前に連絡先交換するんで …

夏休みの子どものお留守番の過ごし方

スポンサードリンク もうすぐ夏休み、共働きでフルタイムやパートで働く親にとって子どものお留守番は心配ですね。 我が家は、長女が小学校入学時は、学童に通ったりしていましたが、子どもが行きたくないと言うの …

小学生の子供の夏休みの過ごし方 ダラダラしない方法とは?

スポンサードリンク こんにちは。 子どもたちにはうれしい夏休みですが、親にとっては子供の夏休みの過ごし方が 頭を悩ませますね。 毎日の朝食はもちろん、昼食のお弁当作り、おやつの準備など大変です。 我が …

色覚異常がわかった時の進路とその対応策

スポンサードリンク こんにちわ、めるぐるです。 新学期になると、健康診断がはじまりますね。 学校では内科検診、歯や耳の健診、視力検査などあります。 現在、私たち親の世代には実施されていた色覚検査は、2 …

select language