雑記

3000年に一度咲く話題の植物は?

投稿日:2017年8月25日 更新日:

スポンサードリンク




これは、優曇華の花(うどんげのはな)と言います。

実は、くさかげろうの卵だそうです。



花?卵?どちらが本当でしょうか?



答えは、法華経の中に出てくる3000年に一度如来が来るとともに咲くといわれる伝説上の花に由来します。

如来が出現するのは、3000年に一度あるかないか、大変稀だという意味で用いられます。



法華経ではどのように表現されているのでしょう?



法華経現代語訳より抜粋ー

諸仏がこの世にお生まれになったことは はるか遠くであり縁によって廻りあうことは難しい

たとえこの世にお生まれになったとしても この教えをお説きになることはまた難しい

数え切れないほど多くの長い年月の中でも この教えを聞くことはまた難しい

良くこの教えを聞こうとする者 そのような人はまた得難い

たとえば、三千年に一度花を開く優曇華(うどんげ)は 全て皆が愛し楽しむ

天人でさえ稀にめぐり合えることであるとされる 長い間にたった一度だけ咲き出でることと同じくらいに稀である

教えを聞いて歓喜し讃える言葉を 例え一言でも発するならば

すなわちそれはすでに 過去、現在、未来の全ての仏を供養することである

このような人は非常に稀であり このことは優曇華(うどんげ)の花よりも稀だ



クサカゲロウとは?



クサカゲロウ⇒臭蜻蛉と書きます。

草×です。

クサカゲロウの成虫にさわると、胸から臭気を出すことから。


成虫は、体長  1~4cm。

夜行性。このか弱い姿で、越冬する。

幼虫では、アブラムシを食べてくれる。

ちなみに、ウスバカゲロウの幼虫は、蟻地獄のこと。

卵は4日~1週間ほどで羽化する。

卵の大きさは1mmの細長い楕円形。










まとめ



クサカゲロウの卵がどうして優曇華の花になったかは、よくわかりませんでした。

日本では、不吉なことの前兆ととられていたようです。

スポンサードリンク

-雑記

執筆者:

関連記事

羊羹(ようかん)はどうして、羊と関係あるの?どうして1棹(さお)と数える?

スポンサードリンク 金沢の銘菓、きんつばを食べていて、どうして羊羹という甘い小豆のお菓子に、羊という漢字が使われているのか疑問に思い、調べてみました。 寒天を煮溶かして砂糖と餡を加え練り固めた「羊羹」 …

みんなが知ってる動物の意外な鳴き声と絶滅危惧種の動物の鳴き声を集めてみました

スポンサードリンク 仕事や家事に追われ、忙しく、疲れている毎日の癒しは、動物のかわいい動画を見ることです。 ほんと、疲れが吹っ飛びます。 最近では、あまりに見すぎて、もう見る動画がなくなってきて、マニ …

造幣局の見学2018、アクセスや見どころは?トリビアいっぱい!

スポンサードリンク 最近、子どもたちの休日の過ごし方を考えていて、工場見学などを調べているめるぐるです。 今回は、造幣局です! お金以外にも、ニュースでよく耳にするオリンピックのメダルや、勲章をはじめ …

no image

羽子板の羽根の先にある黒い玉、無患子とは?読み方は?石鹸とどんな関係が⁉︎

スポンサードリンク お正月のことを調べていたら縁起のよい、おもしろいことがわかったのでご紹介します。 お正月に遊ぶものに、すごろくや羽子板がありますが、最近は、あまりというかほとんど羽子板で遊んでる子 …

no image

密かな人気⁉︎ ダムカードとは?

スポンサードリンク 最近、秘境と言われる温泉をめぐっていました。 歩いて50分、車で50分、なんてザラでした。 白川郷の旅 黒部峡谷の旅 遠出が続いたので、金沢近郊で楽しめる秘境の温泉や紅葉スポットは …

select language