子育て 家計

4人目の子の学資保険代わりに購入した土地を売却した結果報告をします!

投稿日:2020年5月24日 更新日:

スポンサードリンク

コロナ肺炎で、経済活動が停滞している一方、ここぞとばかりに(底値と思って)株式投資に参入している人が増えているようですね。

不動産賃貸業も、収入が減って家賃が払えないお店がでてきたり、リモートワークで自宅で仕事ができるようになって会社の規模を縮小できるようになるなど、今後の不動産価格の低下が心配な方もいらっしゃることでしょう。

私は、去年の2019年9月に駐車場に貸していた土地を売却していたので、この騒動に巻き込まれずに済んでホッとしているところです。

買ってくださった方に遠慮してたら、ブログに書くまでに半年も経っていました。


土地売却のきっかけ、理由


新幹線開業前に土地を購入してから5年、税金が少し安くなりました。

(購入して5年以下と以上では税金のパーセンテージが違います)

金沢市内を車で走っていると、観光客用のホテルや駐車場ばかりが目立ってきて、売家もチラホラ見かけるようになっていました。

普段から、出口戦略は頭の片隅にあったんですけど、5年後、4人目の子の進学時期に私の土地は売れるのだろうか?いう不安がムクムクと湧いていました。

そんな訳で、進学時期には早いんですけど売る決心をしました。


学資保険代わりの不動産投資、やってみた結果報告



現金一括で購入したためローンはありません。


購入価格と売却価格の差益


購入150万
売却210万
差益は、60万円

登記や手数料は、

登記料 84000円 移転13310円
売買手数料 113400円(売却時のみ)
町会費5000円×5年分  25000円

駐車場賃貸での収入


毎月8000円で1年間96000円×3年分   288000円


税金関係


固定資産税 22000円×5年分  110000円
不動産譲渡 55800円

5年間の運用結果


表面利回り6.4%
実質利回り4.9%

収入 888000円
支出 401510円

差益は486490円

(実際の子どもの保険は、学校の保険で、自転車事故の保証1億円が付帯したものに加入。年間2000円。)


学資保険として不動産投資をやってみた感想、考察



借り主を探すまでが少し手がかかりますが、一旦、借り手がつくと、安定して収益が入ります。

これは株式投資などと比べるとかなり心理的に楽でした。

株式投資のように夢はないけれど、安定しているところは、恋愛と結婚のような関係ですね。

やること、メンテナンスといえば、税金の納付、町内会への町会費の納付、夏に雑草の草刈りをするくらいです。

ずっと持っていて、わずかでも年金のかわりになればとも思いましたが。。。。本来は学資保険!

購入したら売るところまで経験したかったんです。

売らなければ結果として、20年くらい待たないとプラスになりませんから、今売ってしまって20年分の利益を得たいと思ったんですね。

どんな投資や商売も同じだと思いますが、相場より安く買い、高く売ることです。

私の場合は、相場が坪単価20万円のところ、10万円でした。

当たり前に買って売っていたら、利益はなかなか出ない投資だなというのが率直な感想です。

値上がり益がなかったら、駐車場の賃貸を5年やってトントンですから。

とにかく!最初の目的は、子どもの学資保険。

18年間の運用に比べれば、5年間でどんな学資保険よりもよいパフォーマンスをあげられたと思っています。

やってみてよかった。

スポンサードリンク

-子育て, 家計

執筆者:

関連記事

ヨットに乗ってみたい!お金持ちのイメージがあるヨットに格安で乗る方法とは?

スポンサードリンク ヨットって、お金持ちが乗るもの っていうイメージがありますよね。 ヨットに乗る芸能人といえば、タモリさんや加山雄三さんが有名です。 夏しか乗らないし、海まで行かないと乗れないし、 …

色覚異常がわかった時の進路とその対応策

スポンサードリンク こんにちわ、めるぐるです。 新学期になると、健康診断がはじまりますね。 学校では内科検診、歯や耳の健診、視力検査などあります。 現在、私たち親の世代には実施されていた色覚検査は、2 …

no image

家計節約!お風呂にかかる光熱費大幅ダウンの方法

スポンサードリンク 我が家のお風呂は灯油給湯です。 家族は6人なので、家族の人数が多いと、お湯を使う量も多くなります。 築50年の中古住宅に住んでいて、お風呂はリフォームしていないので、 (以前住んで …

LaQをオークションで売るときにやるべきピース数の数え方は?

スポンサードリンク 今週は、子供たちがいないので、断捨離を兼ねたオークション週間にしま〜す! まずは、大きくなってもうあまり遊んでいない、LaQから。 あなたのお家にも、ねむっていませんか? 目次1 …

子どもの将来って誰が決める?親ができることは?

スポンサードリンク 我が家の中学3年生の長男は、今年、受験生です。 人生の進路を決める大きな岐路に立っています。 そう思うのは親だけで、本人はいたって普通、いつもと変わらずヒョウヒョウとしています。 …

select language