家計

コインランドリーでカーペットや毛布を洗う値段や所要時間は?洗剤や柔軟剤はいるの?

投稿日:2017年8月15日 更新日:

スポンサードリンク

早いもので、8月の半ばを過ぎました。

今まで、こたつ敷きをクリーニングに出せずにいました。(汗)

前々から、友達から、コインランドリーで布団などの洗濯をすすめられていて、

なんか気持ち悪くてずーっと放置してたんですが、

母のとどめの一言

「クリーニングだって人のものと一緒に洗ってる」

で、踏ん切りがついて、試しにこたつ敷きを洗ってみることにしました。



コインランドリーとクリーニングの価格の比較


ちなみに、どちらがお得か調べてみると、以下のように。

クリーニングのお誕生日半額サービスを使っても、コインランドリーが安いですね。


クリーニング

羽毛布団S ¥6000+税

こたつ布団 ¥3000+税

カーテン ¥450〜+税/m2

コインランドリー

25kg洗濯乾燥機 大物 1回 ¥1500




コインランドリーの使用感



混雑を避けるために朝イチで到着。

開店時間は、6:00〜24:00。

利用料金は、普通の衣類は¥700。

25kgの布団やカーテンの大物洗いは、乾燥を含めると¥1500、洗いだけだと、¥1000です。






洗剤忘れたーと思い、出直し⁉︎とあせったり、自販機無いのかな〜?と探してみたり、なんせ初めてなので、いろいろ時間かかります。


洗剤も柔軟剤も自動投入でした。(またまた、ホッ。)




まず、カードにお金をチャージします。1000円単位です。




コースを選択し、洗濯機にカードを入れ、無料の庫内洗浄ボタンを押したら、、、、






勝手に洗い出しちゃったよ〜(汗!!!)

まだ洗濯するこたつ敷き入れてないのに!


ストップボタンがないよ〜、1000円返して!


所要時間60分を無駄に過ごすわけにいかないので泣く泣く一旦家に帰りました。


あとでここの経営者の方に連絡してチャラにならないか聞いてみよう。


30分後、再訪。


ポイントは、庫内の水洗いは、カードを挿入する前に行うこと!

今度は間違えずに洗濯できました。

こんな感じです↓




大もの洗濯物でも余裕です。


泡泡してる。 すごく汚れ落ちそうでいい感じ。

容量が余裕〜。

乾燥を含めて1時間。洗濯物を取りに行くと布団はフッカフカです。



コインランドリーのお得な使い方



私の隣の25kgの乾燥機を使っていた女性は、客用布団を乾燥させていました。

布団圧縮袋から出すと、ペチャンコだけど、乾燥機を1時間かけるとふっくらするそうです。

2日前にやっておかないと、熱くてねむれないからね、と言われました。

料金は、7分間100円です。

クリーニングより安いということでした。

共働きで、昼間、布団が干せない場合などに使えますよね。


さいごに



はじめてだったので、1000円損するトラブルがありましたが、布団やカーテンなどの大物はクリーニングよりコインランドリーがオススメですね。


こたつ敷きの後に、冬の布団敷きも4枚洗いましたが、1回1時間でフッワフワです。


くれぐれも製品タグを見て、コインランドリーが適応か確認してくださいね



お値段はクリーニングより安いし、目の前で綺麗になるので安心。

乾燥機は、干すスペースがない場合や、ダニが死滅する利点もあるので使ってみてもいいですね。

それから、コインランドリーの便利機能として、

コインランドリーのサイト

にアクセスすると、コインランドリーの空きぐあいがわかるようになっています。

スポンサードリンク

-家計

執筆者:

関連記事

no image

ワセリンの肌断食で驚きの美容費節約!

スポンサードリンク 色々な基礎化粧品をやめようと思ったきっかけは、家計が苦しくなったことと、超面倒くさがりな性格だったから。 簡単にできる手間がかからない ワセリンを使うことで、時間もお金も節約できて …

no image

ボーナス もらったら考えること

スポンサードリンク ボーナスもらったら考えることの一つに転職がありますが、 我が家では、買い物。 といっても、我が家では、主に、子どもの教育、副業で必要な物を購入しています。 目次1 副業に必須のもの …

賢い水筒の選び方やメンテナンスは?オススメ水筒は?

スポンサードリンク 我が家の子供達は、運動部やスポーツ少年団に入っているので水筒は一年中必須アイテムです。 最初の準備段階で、驚いたのは、水筒って結構お高いってことです。 1年間、必要な時に思いつくま …

no image

口座 自動 引き落としに注意!クレジットカードから毎月〇〇〇円これって何?

スポンサードリンク ひさしぶりに家計簿チェックをやりました。 前々から気づいていたのに、ほったらかしで引き落とされているものってありませんか? 毎月数百円でも、チリツモなのです。 私が知らず知らずに払 …

家計節約!車のタイヤ交換も自分でやる

スポンサードリンク 4月の半ばを過ぎ、やっとタイヤ交換しました。 (アレルギー問題にもなるので、さっさと交換しなきゃね。) わたしの車は、軽自動車なので、タイヤは私がかろうじて持てる重さです。 これが …

select language