子育て

トラブルをさけるスマホの始め方

投稿日:2017年3月16日 更新日:

スポンサードリンク

こんにちわ、めるぐるです。

娘の高校受験が終わり、卒業式も終えると、こどもから「ケータイ、ケータイ」と

うるさい合唱がはじまりました。

みんなと離れ離れになる前に連絡先交換するんでしょうね。

今や10代の子供のスマホ所有率は90%。

みなさん簡単に買ってあげているようですが、いろいろな危険性があることをご存知ですか?






スマホ教育の必要性



長女には1度、私がガラケー時代に契約以上の使い方をされ、

(パケット契約していなかったため)6万円の高額請求をされた

経験があります。

原因は音楽のダウンロードです。

また、着払いで2回ほど親の知らない買い物をしているのを見ています。(ニキビ用の洗顔料とぬいぐるみでした)

youtubeに動画をUPして弟たちが騒いでいたこともあります。

あ、そうそう、修学旅行の時のクラスのお友達の写真をupして、

警察から連絡
が入り、学校に呼び出されたこともあります。

このときは、先生が自宅まで来てアプリの消去をしていきました。

すべて、長女がipodでやったことです。

このような前歴があるので、スマホを持たせるには勇気がいりました。

そして、トラブルに巻き込まれないためにも、使い方のルールを決める必要があります


親が知っておくべき危険性と利点



スマホの危険性


1.バナーをクリックしたり(ワンクリック詐欺)や送られてきた迷惑メールに

  返信して お金を請求される


【詐欺の事例】

コンビニでamazonなどのプリペイドカードを購入させ、カードに記載されている番号などを写真などで伝える。


2.SNSが炎上する・いじめ

3.出会い系サイトの連絡に返信したり、ついていく

4。ゲーム課金や勝手な買い物

5.LINEの乗っ取り

どこかから流出したパスワードを使ってログインをして、「プリペイドカード買ってきて」は詐欺!

6.依存性・中毒性

7.歩きスマホによる事故

スマホの利点


1.送迎・待ち合わせなどの連絡ができる

2.仮に犯罪に巻き込まれたとき現在地がわかる

3.社会性・スキルが身につく

4.知識の吸収に役立つ



我が家で決めたスマホルール


1.友達との連絡は、LINEやメール使用。

電話は無料のLINE電話やMessengerを使用する。

有料の通話は、5分以内とする。(無料オプションのため)

2.アプリケーションのダウンロード

課金のあるものは使用しない

3.お金を請求されたら隠さずにはなすこと。

1週間以内ならクーリングオフや消費者センターに相談できると説明する。

4.著作権のこと

友達を含め他人の写真を無断でUPしない。

5.夜10時以降は使用しない

6.トイレなどに落として故障させたり、盗まれたりしても自己責任

7.パスワードは報告する


もしもの対策


フィルタリングの設定



こどものスマホトラブル回避術5選

まとめ


先日、高校の合格発表があり、様子を見ていると、友達や祖父母に電話かけまくってるじゃないですか!

ルールを決めても何度か失敗しないとわからないようなのが現状です。

その都度くぎを刺していくしかないのかなと思います。

親は、スマホの利用履歴や請求金額は常に気をつけて

チェックしましょう。

まだ、スマホを持ち始めたばかりで結果は出ていませんが、前途多難です。

改善の見込みがない場合は、バイトして自分で払ってもらうとか、強硬手段を考える必要がありそうです。

スポンサードリンク

-子育て

執筆者:

関連記事

no image

無から有を生み出す力 生きぬくために子どもに伝えたいこととは?

スポンサードリンク 先日、実家のお祭りがあり、母と小学生の頃の友達の近況などを話していました。 幼なじみの中には、若干の知的障害のある子もいて、その子のお母さんが最近亡くなったこと、お父さんはどうして …

長男の金沢美術工芸大学進学の成績開示と進学にかかった費用

スポンサードリンク こんにちわ!めるぐるです。 お久しぶりです♪ 長男は一浪して、美大に入学しました。現在、2年生になりました。 コロナ禍でしたが、高校在学中から、高校の先生のアドバイスで、部活も辞め …

ポケトーク翻訳機を購入してみて 色々な翻訳機を比べてみました

スポンサードリンク 先日、家中の家電が寿命で買い替えの必要が出てきて某家電専門店へ行きました。 そこで思わず衝動買いしてしまったのが、ポケトークという翻訳機です。 ソースネクスト 翻訳機を超えた通訳機 …

no image

1〜3月は学校の勉強の総まとめ!子どもたちの来年度に向けての対策を練ってます

スポンサードリンク 今年の2月は大雪で、、、、大雪すぎてスキーにも出かけられなかった我が家です。 寒いのと、道路が雪で凸凹で出かけられず、本当にこたつにしがみついていました。 前庭の大量の雪を側溝に捨 …

no image

子どもの習い事に音楽は最高!遊びの延長ならもっと楽しい

スポンサードリンク 我が家の子どもたちは4人ともピアノを習いました。 それぞれ大きくなって、今は次男だけが継続してやってます。 ◎長女はバイエルの次のレベル(名前忘れ)まで終了 弾ける曲は、ショパンや …

select language