食事

中学生のおやつ代が高騰! 我が家のおやつ代の節約方法

投稿日:

スポンサードリンク



我が家の子供4人のうち、2人が中学生になり、その食欲が、すごいことに!


我が家の食費が10万円になりました。

(このうち、おやつ代がいくらかは恐ろしくて考えていません。)


おやつ代の節約に頭を悩ましているめるぐるです。

我が家のおやつは、年々グレードアップしていってますね。


おやつ代の節約としてやっていること



もう、市販のポテチや袋菓子では¥1000分くらい購入しても一晩でなくなります。

ボリュームのある菓子パンも最近では足りないので、単なる食パンを買い置きしてます。


インスタントラーメンもありだけど、毎日は体に悪そう。


なので、最近は、ご飯がメインのレトルトカレー、納豆、温泉卵、キムチなどにしたり、ピザは生地を手作りして冷凍したり、とにかく、米と粉物にシフトしてます。


特に子どもがよく食べるのがお餅

手軽に食べられててお腹も満足するからかな。


我が家のお餅おやつレシピ










基本は
お皿に切り餅を2個並べて、ラップなし!600wレンジで1分


お餅が柔らかくなったら、下記のようにして食べてます。


①醤油と海苔のアベカワ餅


②お湯にくぐらせて、きな粉餅(黒ゴマを混ぜる場合もあり)


③市販のアンコをお湯でのばし、ぜんざい


④お餅の上にマヨネーズとチーズとお醤油をちょっと垂らして1分間レンチン




お餅は、小包装 20個入りで¥680。

それでも、2〜3日で食べてしまうのです。

おかげで(?)10月の食費が2万以上もアップ(泣)


節約にホームベーカリーで、お餅を作ってます


以前にも節約対策で餅作りに使ってましたが、フルタイム勤務を機にしまい込んでました。


ホームベーカリーでは3合炊きが限界

すぐに消費してしまいます。

もち米1.5kgで¥1000なので、わずかでも節約になるかなぁ。

ストレスになるようなら、市販品に戻るかもしれません。


我が家では、餅つき機能付きのホームベーカリーを使っています。






餅つき機能がなくても、作れるレシピもあります→こちら

スポンサードリンク

-食事

執筆者:

関連記事

もうすぐ新茶の季節 100均の抹茶を飲んでみました

スポンサードリンク こんにちは、めるぐるです。 我が家は、お正月など気が向いたときにお抹茶を点てます。 生菓子を買って食べるときもあれば、もちろん抹茶だけのときもあります。 とにかく気軽に飲むようにし …

石川県、能登の牡蠣(かき)のシーズンは?夏牡蠣と冬牡蠣の違いは?

スポンサードリンク こんにちは。 先日、能登半島の入り口、道の駅 のと千里浜で食べ損ねた、私が夏になったら食べたいものとは、牡蠣(かき) です。 能登牡蠣といえば、冬の食べ物というイメージがあるかもし …

no image

潮干狩りで採ったアサリやハマグリを美味しくたべる方法

スポンサードリンク 5月のゴールデンウィークといえば、潮干狩りの季節ですね。 テレビで、木更津の海岸の風景を見るのが恒例になりました。 潮干狩りで採ったアサリ・ハマグリを美味しくたべる方法をご紹介した …

no image

忙しい、疲れているワーキングマザー、簡単!ミートソーススパゲティを作る

スポンサードリンク は〜、やっと週末です。 今週は小学校の運動会があり、疲れたけど楽しかった1週間でした。 そして、暑くなってきたせいか喉ごしのいい麺料理の割合が増えてきました。 目次1 野菜さえ切れ …

no image

ご飯を鍋で炊くことのメリット5つ

スポンサードリンク こんにちは、めるぐるです。 数年前、炊飯器が壊れて買い換える時がありました。 美味しいご飯を食べるのに、炊飯器購入に悩んでいたところ、 炊飯器を買う金額で、 グレードの高い鍋が、2 …

select language