子育て 家計

娘が東京の大学に進学!入学にいくらかかったか報告します

投稿日:

スポンサードリンク

こんにちは、めるぐるです。

コロナ肺炎のドサクサで、娘の卒業や進学が心から喜べない複雑な心境で5月の終わりを迎えました。

娘は、3月26日に車に布団や服などの最小限の荷物を載せて、大学の寮に入りました。

ゴールデンウィーク明けから、登校せずにリモートワークで授業を受けており、日本中で学費の返還が問題になったりしてどうなるのかなーと様子見してたのですが。。。

もうすぐ6月になるので、大学進学にかかったお金を集計してみました。

その前に、娘は、家計を助けるために、奨学金を申請して、審査を通過したので、収入についても説明します。


大学進学に関する奨学金について


D社の奨学金をいただいています。

返済不要の給付型奨学金です。

試験は、8月にあり、東京まで面接に行きました。交通費は後で戻ってきました。

10月頃に受験助成金10万円。
入学一時金30万円。
入学後は毎月7万円。
海外留学時、ボランティア活動に150万円。
仮に浪人した時は1年の猶予あり。
指定大学への進学が条件です。


大学受験時にかかったお金



センター試験の受験料が18000円。
私立はセンター試験を利用したので、受験料18000円。(普通出願の場合は、35000円)

二次試験は、国立の前期と後期試験に申し込みをして、各々の受験料が17000円。

国立の前期試験のため、東京へは新幹線で行き、3泊してます。(いくら使ったかは不明ですが、奨学金の受験準備金内のはず)

おこづかいに20000円持たせました。


ここまで、大学受験に用したお金は、

90000円でした。


最終的に大学入学にいくらかかった?



学校に払ったお金


すべり止めの私立大学の入学金は、結局払わずにすみました。受けたのは、明治大学だったのですが、良心的な大学で国立大学の結果後の入金でもよかったのでした。

国立大学は、前期は一橋大学、後期はお茶の水大学。

後期は前期で合格したので受験していません。

国立大学は、合格してすぐに入学金  282000円、5月に授業料642960円、合計924960円払いました。

4月中に手続きするものには、他にも寮の火災保険(学校で入る学生保険付き)52480円、学校生協12000円の加入です。

         
合計は、989440円 
    


東京へ行くまでに購入した物の金額



大学の入寮の審査が3月半ばにあり、審査に落ちたら住む所をいちから探さなければいけなかったので、落ち着かなかったですね。

出発まで1週間だったので慌しい準備でした。

寮は、個室には、ベッドや机、本棚、エアコン、冷蔵庫が備え付けであり、共用の台所やお風呂、トイレです。

ですから、買ったものは新調したお布団やアイロン、入学用スーツとバック、パソコンなどあまりかさばらない物でした。

しかし、なんと言っても普段と違うのは、コロナ肺炎の影響で、トイレットペーパーやティッシュペーパー、生理用品などの紙類、保存の効く食料品まで金沢で購入して行ったことてす。


       
合計は243907円


東京へ娘を送って行くのにかかったお金



買った物を車の後ろに、そのまま積んで、金沢から府中まで高速道路を走り、東京は桜満開の時期にもかかわらず、荷物を下ろしたらビジネスホテルに一泊し、あっという間に帰ってきました。 

高速ガソリン代  29141円
ビジネスホテル代  9100円
食費        4826円
お土産       3888円

      
合計は46955円

  
大学受験、大学入学にかかったお金は、以上を合計すると、

ジャジャーン!

なんと

           1370302円


(学費以外は、445942円。パソコン150000円が痛い。)


でした。



あとがき


娘は、国立大学だったので、生活に必要な生活家電やアパート代がいらず、安く済みました。

コロナ肺炎がなかったら、卒業旅行など青春を楽しむことができたはずですが、残念ながら現在も、ほとんど寮から出ない生活をしているとのこと。

4月の生活費は5万円ほどだったそうです。

親からすると、遊び歩かないのでお金がかからずホッとするやら、かわいそうやら、ホント複雑です。

今回、寮に入れなかったら、娘1人ではとても心配でいられませんでしたね。
(具合が悪くなった時を考えると。。。)

このような非常事態の状況では、いきなりの一人暮らしが心配な方は、寮のような下宿や、食事付きマンションに入る方が安心できると思います。

親の私が学生の頃は、普通のアパートが主流でしたが、今は、食事付き、生活家電やベッド付きの学生マンションやアパートが結構あり、見学や試験宿泊できるところがあります。

県人会の宿舎(男子のみ)なども、費用が安いですね。

石川富山明倫学館

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/soumu/gakuseiryou/gakuseiryou.html

スポンサードリンク

-子育て, 家計

執筆者:

関連記事

no image

無から有を生み出す力 生きぬくために子どもに伝えたいこととは?

スポンサードリンク 先日、実家のお祭りがあり、母と小学生の頃の友達の近況などを話していました。 幼なじみの中には、若干の知的障害のある子もいて、その子のお母さんが最近亡くなったこと、お父さんはどうして …

no image

ワセリンの肌断食で驚きの美容費節約!

スポンサードリンク 色々な基礎化粧品をやめようと思ったきっかけは、家計が苦しくなったことと、超面倒くさがりな性格だったから。 簡単にできる手間がかからない ワセリンを使うことで、時間もお金も節約できて …

no image

高校生の娘に彼氏ができた!親の干渉はどこまで大丈夫?

スポンサードリンク 先日、仕事の研修が終わり、夜の9時近く、金沢の繁華街を車で走っていたら、どこかで見たような、、、高校生、、、あれれ、娘ではありませんか! 男(高校生)ときっちり手を繋いで歩いてる( …

レース用ドローンを初心者が操縦してみました

スポンサードリンク 2018年4月30日、金沢大学のキャンパスでドローン操縦会が行われました。 今まで、ハウステンボスのインテルショーや慶応大学のドバイのレースをYouTube で見ていた私。 自分も …

有吉ゼミに見る親バカになったつもりで子どもを売り出してみる

スポンサードリンク 目次1 親バカっていいな2 自慢から情報発信に変える3 長男のイラストを投稿してみます3.0.1 小学校入学前3.0.2 小学校1年生 版画教室にて3.0.3 小学校◯年生(3年か …

select language