食事

金沢名物チャンカレを食べたくなったらレトルトとこのカレールーがオススメ!

投稿日:

スポンサードリンク

去年まで、「カレーは家で食べるもの」と思っていためるぐるです。


外で食べるキッカケになったのは、うどんの大黒屋さんのカレーうどんを食べてから。

金沢カレーの歴史を知って面白かったのもあるけど、やっぱり美味しい!と思いました。

(唾液腺が刺激されて、食べた後もずっと唾液が出るという感じ)



金沢名物チャンカレの味を手軽に味わいたい時は?



よく行くのは本店の野々市店。

















でもね、自宅からちょっと遠い。

カレーって、他の人が食べてる匂いにつられて無性に食べたくなったりするので

急な衝動に駆られてチャンカレのレトルトを購入してみました。

そしたら本店の味と変わらない味でした!

¥300円!






最近では、千切りキャベツなどは自分でやって、結局、自宅で食べるようになりましたとさ。

金沢駅のコンビニにも売ってます!


金沢名物チャンカレを再現できるカレールーは?



金沢カレーの特徴は、具は溶けてドロドロで形がない。

で、たまにゴロゴロの具のある、でも味はチャンカレみたいのが食べたくなったら作っているのが、、、、。


カレールーの「The カリー」1箱と「ジャワカレー(中辛)」半量を足したもの。






人数によって調整してくださいね。(我が家の場合6人家族)


チャンカレの味はもっと地味深いけど、まあまあ味が近くなるのでオススメです。

スポンサードリンク

-食事

執筆者:

関連記事

石川県、能登の牡蠣(かき)のシーズンは?夏牡蠣と冬牡蠣の違いは?

スポンサードリンク こんにちは。 先日、能登半島の入り口、道の駅 のと千里浜で食べ損ねた、私が夏になったら食べたいものとは、牡蠣(かき) です。 能登牡蠣といえば、冬の食べ物というイメージがあるかもし …

no image

おやつで見える子どもの成長

スポンサードリンク 先日、おやつ代が高騰!の記事を書きましたが、今日は、後日談です。 毎日、私が夕方の5〜6時に、買い物袋を下げて帰宅すると、受験生の長男や、小学6年の末っ子は家にいるので、第1声は「 …

羊羹(ようかん)はどうして、羊と関係あるの?どうして1棹(さお)と数える?

スポンサードリンク 金沢の銘菓、きんつばを食べていて、どうして羊羹という甘い小豆のお菓子に、羊という漢字が使われているのか疑問に思い、調べてみました。 寒天を煮溶かして砂糖と餡を加え練り固めた「羊羹」 …

クセになる!甘じょっぱい食べ物はかぼちゃの煮物に〇〇をかけるだけ

スポンサードリンク こんにちは。 夜中に突然、料理したくなって、作ってます。 若い頃、おやつとしてよく食べていたものです。 栄養もあるのでおススメです。 目次1 まずはかぼちゃの煮物2 かぼちゃの煮物 …

山菜と野草の違いは? えっ!こんな身近な草が食べられるの?

スポンサードリンク NHKを見ていたら、子供の貧困についてやっていて、ゲストに風間トオルさんが出ていました。 この人はいろんなビンボーエピソードがあったようで、中でも子供の頃のおやつが草だったと聞いた …

select language