食事

中学生のおやつ代が高騰! 我が家のおやつ代の節約方法

投稿日:

スポンサードリンク



我が家の子供4人のうち、2人が中学生になり、その食欲が、すごいことに!


我が家の食費が10万円になりました。

(このうち、おやつ代がいくらかは恐ろしくて考えていません。)


おやつ代の節約に頭を悩ましているめるぐるです。

我が家のおやつは、年々グレードアップしていってますね。


おやつ代の節約としてやっていること



もう、市販のポテチや袋菓子では¥1000分くらい購入しても一晩でなくなります。

ボリュームのある菓子パンも最近では足りないので、単なる食パンを買い置きしてます。


インスタントラーメンもありだけど、毎日は体に悪そう。


なので、最近は、ご飯がメインのレトルトカレー、納豆、温泉卵、キムチなどにしたり、ピザは生地を手作りして冷凍したり、とにかく、米と粉物にシフトしてます。


特に子どもがよく食べるのがお餅

手軽に食べられててお腹も満足するからかな。


我が家のお餅おやつレシピ










基本は
お皿に切り餅を2個並べて、ラップなし!600wレンジで1分


お餅が柔らかくなったら、下記のようにして食べてます。


①醤油と海苔のアベカワ餅


②お湯にくぐらせて、きな粉餅(黒ゴマを混ぜる場合もあり)


③市販のアンコをお湯でのばし、ぜんざい


④お餅の上にマヨネーズとチーズとお醤油をちょっと垂らして1分間レンチン




お餅は、小包装 20個入りで¥680。

それでも、2〜3日で食べてしまうのです。

おかげで(?)10月の食費が2万以上もアップ(泣)


節約にホームベーカリーで、お餅を作ってます


以前にも節約対策で餅作りに使ってましたが、フルタイム勤務を機にしまい込んでました。


ホームベーカリーでは3合炊きが限界

すぐに消費してしまいます。

もち米1.5kgで¥1000なので、わずかでも節約になるかなぁ。

ストレスになるようなら、市販品に戻るかもしれません。


我が家では、餅つき機能付きのホームベーカリーを使っています。






餅つき機能がなくても、作れるレシピもあります→こちら

スポンサードリンク

-食事

執筆者:

関連記事

no image

11月15日は、冬アイスの日!その由来とは?雪見だいふくとの関係は?

スポンサードリンク 冬でも、アイスクリーム食べたいな〜と思って調べていたら、 5月9日は、アイスクリームの日、7月3日はソフトクリームの日、 11月15日は、冬アイスの日だそうです。 ぜひ、今年の冬は …

クセになる!甘じょっぱい食べ物はかぼちゃの煮物に〇〇をかけるだけ

スポンサードリンク こんにちは。 夜中に突然、料理したくなって、作ってます。 若い頃、おやつとしてよく食べていたものです。 栄養もあるのでおススメです。 目次1 まずはかぼちゃの煮物2 かぼちゃの煮物 …

羊羹(ようかん)はどうして、羊と関係あるの?どうして1棹(さお)と数える?

スポンサードリンク 金沢の銘菓、きんつばを食べていて、どうして羊羹という甘い小豆のお菓子に、羊という漢字が使われているのか疑問に思い、調べてみました。 寒天を煮溶かして砂糖と餡を加え練り固めた「羊羹」 …

天然の子持ち鮎を食べに富山の「鮎芳(あゆよし)」へ行ってきました

スポンサードリンク スポンサードリンク 大人の高級な食べ物というイメージがある鮎。 わたしは、もうとっくに大人だけど、高いというイメージが先行してなかなか食べられませんでした。 以前、ご近所の方から、 …

ワイナリーでしか飲めない期間限定能登ワイン『ペルレ』ってなに?能登ワインの飲みくらべや工場見学もできるよ!

スポンサードリンク 先日、能登ワインの工場見学へ行ってきました。 もうすぐボージョレーの解禁日なので、どこのワインがいいかなぁと物色中なのです。 のと里山海道の終点を降りて、穴水町の中を走って行きます …

select language