アート

金沢21世紀美術館 『ヨーガンレール 文明の終わり』展を見て泣いた

投稿日:2017年10月15日 更新日:

スポンサードリンク

2014年に亡くなったヨーガンレールさんの回顧展ともいうべき展覧会が開催されています。


ヨーガンレールさんのこと


会期は、11月5日(日)まで


(実は、10月14日(土)金沢市民の日で、入館料が無料だったので、それまでずっと見たかったの我慢してました。)




ヨーガンレールの漂着ゴミのランプたち



ヨーガンレールさんが住んでいた石垣島に漂着したゴミを再生したランプ、キレイだったな〜。


今までも、ゴミをリサイクルする意図で作られた美術作品を見てきたけれど、ゴミはゴミのままでした。

でも、ヨーガンレールさんの作ったランプは、キレイだったなぁ。


『文明の終わり』とは、不吉なタイトルですね。

すでに私たちの住む環境は危険水域にあるのかもしれません。

人間が捨てたプラスチックゴミが、小さくなって砂のようになり、生き物の体内に取り込まれていきます。


自然災害やアレルギー、、、未だ目に見えない、じわじわとくる危険性を訴えているようです。


私たちは、現状を見て見ぬ振りをしているのでしょうね。

でも、一市民の私にはどうしていいかわかりません。

でも、どうしたらいいか常に考えることはできるし、ゴミは絶対ポイ捨てしないということくらいはできます。


来年の夏休みには、子どもとこんなランプを作ろうと思いました。









星座のようです。



参考までに、電球がどうなっているか見て見ました。





このランプを作ったヨーガンレールさんの思いを知り、作品を見ながら涙が出ました。




ヨーガンレールのババクーリ



もう一つは、私は、石が好きなので、ババクーリという、瑪瑙(めのう)を見たかったのです。

インドのキャンベイという町のラタンブールという村で採集されたものです。

ラタンブールは、『貴重な石の村』という意味なのだそう。

ヨーガンレールさんの言葉を読むと無心に石を探していた様子がわかります。

一日中探していたようですね。

私も一緒だよ、石を探す時ってそうだよねって、ウンウンうなづいてしまった。


そして私もインドに行きたいと思うようになり、今は頭の中はそのことでいっぱいです。


まとめ



私たちが住む環境について考えさせられましたね。

どうしたら海にあんなにゴミが溜まるんだろう。

今まで、ゴミのプラスチックって最後はどうなるんだろうってわからなかったけれど、この展覧会で、小さくなったプラスチックは、砂と同じくらい細かくなり、同化してしまうとわかりました。

そして生き物にとってどんな影響を及ぼすかは、展覧会を見てほしいと思います。

恐ろしいことです。

とにかく私たちができることは、外ではゴミは自分1人ぐらいと思わずにきちんと持ち帰ること、最低限のルールは守りたいものです。



スポンサードリンク

-アート

執筆者:

関連記事

富山環水公園 のクリスマスファンタジア花火2017は、いつ? 開催日、アクセス、見どころは?

スポンサードリンク 年間140万人が訪れる、映画『ナラタージュ』のロケ地になった環水公園です。 富山では、クリスマスの合言葉は、環水公園って言うくらいなんだって。  メインとなる「クリスマスファンタジ …

トーマス・ルフ展 in 金沢21世紀美術館

スポンサードリンク 目次1 トーマス・ルフとは?2 天体写真の大変さ3 撮影OKの展覧会3.1 関連 トーマス・ルフとは? トーマス・ルフは、1958年、ドイツ生まれの世界が注目する写真家です。 初期 …

no image

カメラと私

スポンサードリンク 今は看護師をしている私ですが、実は、大学を出た後は、映像関係の仕事をしていました。 カメラマンの仕事もしていました。 目次1 いきなりですが、カメラに興味がなくなった訳2 使ってい …

念願の太陽の塔へ行ってきました!2025年の大阪万博はどうなる⁉︎

スポンサードリンク 太陽の塔の再生事業ふるさと納税をした手前、再生した結果を見たいと思っていました。 今日は、ブログのセミナーが13:00〜あり、金沢を7:15に出発して、新大阪に着いたのは、10時。 …

21世紀美術館で池田学展

スポンサードリンク 子供達を誘ったけれど誰も一緒に来てくれなくて さみしーなと思いつつどうしても見てみたかったので 足取り重く行ってきました。 予備知識なしで行ったので、よくある細密画かな、木口木版? …

select language