食事

10分で作る!急いでいるときのゆで卵の作り方、むき方は?

投稿日:2018年8月18日 更新日:

スポンサードリンク




お弁当のすき間おかずに困ったら、ゆで卵や、プチトマトを入れているめるぐるです。


あと10分!

急いでいるときに限って、卵の殻がうまくむけなくて、イライラします。


お湯になにかを入れるとか、卵の鮮度によるとか、いちいち考えたりするのは、どこまでも面倒くさがりな私には、できません。

茹でる前に、卵をたたくとか、穴を開けるのは、慣れないと、沸騰したときに、白身が出てくる可能性があります。


面倒くさがりの、自分の究極に簡単な方法は、

ゆでて粗熱がとれた卵を、全体をたたいてヒビを入れたら水の中でむく、です。

水道水を当てながらでもいいです。



スポンサードリンク




ゆで卵の作り方



ゆで方には、諸説あります。

常温の卵を沸騰したお湯に入れる場合もあります。

鍋に入れる水の量が、2cmと少ない場合でもいいし、卵にヒタヒタでもいいのです。

私は、沸騰してから弱火で6分ゆでて、適当に放置していました。

映像は、沸騰してから中火で4分ゆでて、8分放置です。





常温の卵を水からゆでて、沸騰してから時間を測った場合の卵のゆで加減は

固ゆでは、10〜12分

やわらかめは、6〜7分

トロトロは、3〜4分





急いでいるときのゆで卵のむき方



卵が茹であがったら、お湯を切って、卵にヒビを入れます。

茹であがったばかりの卵は手に持てないので、粗熱をとってからでもいいですよ。

ヒビを入れたところに水を入れながら(流水をかけながらでも、ボールの中で水につけながらでも)むいていきます。

そうすると、殻に白身がくっついてきて、卵がボロボロになることはありません。


半熟たまごでもむき方は同じです。


ビンに入れてシャカシャカ振ると早くむけるけれど、半熟たまごの場合は力加減によって、卵がこわれないか心配です。





私は、ゆでる前に叩かずに、冷蔵庫から出したらそのままゆでて、むいています。

こうしなければできない!というわけではありません。

殻と白身の間に水を入れるつもりで、やってみてくださいね。


まとめ



常温の卵を水からゆでて、沸騰したら6〜7分で、やわらかめのゆで卵ができます。

むき方のコツは、流水もしくは水の中で殻と白身の間に水を入れるようにむきます。

そうすれば、8〜10分でゆで卵が完成です!


注意)鍋の大きさは、常識的な大きさで考えてくださいね。

卵を何個ゆでようが、基本的なゆで時間は同じです。

スポンサードリンク

-食事

執筆者:

関連記事

1房15000円のルビーロマンというぶどうを食べてみたよ

スポンサードリンク 石川県産最高級ブドウに、ルビーロマンというブドウがあります。 毎年、初セリで1房100うん十万という高値がつき、県民のほとんどは食べたことがないかもしれないブドウです。 目次1 庶 …

no image

忙しい、疲れているワーキングマザー、簡単!ミートソーススパゲティを作る

スポンサードリンク は〜、やっと週末です。 今週は小学校の運動会があり、疲れたけど楽しかった1週間でした。 そして、暑くなってきたせいか喉ごしのいい麺料理の割合が増えてきました。 目次1 野菜さえ切れ …

no image

潮干狩りで採れるホンビノス貝、ニシ貝ってどんな貝?

スポンサードリンク 私が住む北陸では、潮干狩りができません。 (子どもの頃、波打ち際でアサリやはまぐりはとれてましたけど) 太平洋側の潮干狩りの春の光景をうらやましく見ています。 潮干狩りについて調べ …

no image

土井善晴先生と山本ゆりさんのレシピを見てご飯作りの負担をへらそう!

スポンサードリンク 毎日の献立に頭を悩ましている、めるぐるです。 週末、作り置きに時間を取られたりするのいや!な私。 食材を捨てることがあって自己嫌悪することもよくあります。 私に作り置きは向いてない …

no image

中学生のおやつ代が高騰! 我が家のおやつ代の節約方法

スポンサードリンク 我が家の子供4人のうち、2人が中学生になり、その食欲が、すごいことに! 我が家の食費が10万円になりました。 (このうち、おやつ代がいくらかは恐ろしくて考えていません。) おやつ代 …

select language