雑記

へそのごまとは何?へその掃除で腹痛に!へその奥はどうなってるの?

投稿日:2017年10月7日 更新日:

スポンサードリンク

ネットサーフィンしながら、お腹を触っていたら、つい、こんなものが出てきました。

※閲覧注意!





へそのゴマです。

おっきいなぁ!と感心していたら、ふと、へその奥はどうなってるのか疑問に思ったので調べてみました。


へそのゴマとは?


ゴミや垢なので悪臭があります。


へその奥はどうなってるの?



子供の頃、おへそを触っていると、おなかが痛くなるよーって大人から注意されたことありませんか?

それは、へその奥が、内臓とはつながっていませんが、脂肪や筋肉がなく、内臓にものすごく近い膜だからです。

ヘソのゴマを無理矢理とったり、指を突っ込んだり、掃除は気をつけた方がよいでしょう。


へそのゴマの取り方


オリーブオイルをおへその中に垂らしてしばらくすると、綿棒やピンセットですぽっととれますよ。
(溜まった耳あか取りと同じ要領です。)



へそのなりたち



妊娠直後から胎盤と臍帯は作られ始めます。

妊娠4ヶ月=12週になると胎盤が完成する時期です。

(妊娠時のエコー検査では、ドクンドクンは心臓、シュンシュンはへその緒の音です。)

お母さんのつわりがおさまってくる頃です。

そして、この胎盤から、赤ちゃんへ栄養を送るのが、臍帯(さいたい)です。

いわゆる、へその緒ですね。

臍帯は、だいたい太さが2cm、長さは50〜60cmです。

臍帯の管には、2本の臍帯動脈と、1本の臍帯静脈が通っています。

その働きは、

1.赤ちゃんに母体の血液や栄養分を供給する臍静脈
2.使用済み血液を戻す臍動脈

※注意 大人の動脈、静脈とは、反対の働きをしています。



ー出典|小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)についてー


痕跡は、肝円策という器官として残っています。

赤ちゃんが生まれると、胎盤と臍帯を切り離します。

胎盤は、後産といって、出産後しばらくすると剥離して出てきます。

赤ちゃんの側の臍帯の切れ端は、1週間もすると乾燥して取れてしまい、その跡が、おへそになります。


あぁぁ、調べてるうちに、なんだかお腹が痛くなってきたな、、、。


それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました。

スポンサードリンク

-雑記

執筆者:

関連記事

造幣局の見学2018、アクセスや見どころは?トリビアいっぱい!

スポンサードリンク 最近、子どもたちの休日の過ごし方を考えていて、工場見学などを調べているめるぐるです。 今回は、造幣局です! お金以外にも、ニュースでよく耳にするオリンピックのメダルや、勲章をはじめ …

日本一古い水族館はどんなところ?

スポンサードリンク 先日、富山の魚津水族館へ行ってきました。 日本一古い水族館だそうなので、水槽や建物などの設備に興味がありました。 北陸では、石川県のジンベイザメが目玉の能登島水族館、福井の松島水族 …

羊羹(ようかん)はどうして、羊と関係あるの?どうして1棹(さお)と数える?

スポンサードリンク 金沢の銘菓、きんつばを食べていて、どうして羊羹という甘い小豆のお菓子に、羊という漢字が使われているのか疑問に思い、調べてみました。 寒天を煮溶かして砂糖と餡を加え練り固めた「羊羹」 …

no image

密かな人気⁉︎ ダムカードとは?

スポンサードリンク 最近、秘境と言われる温泉をめぐっていました。 歩いて50分、車で50分、なんてザラでした。 白川郷の旅 黒部峡谷の旅 遠出が続いたので、金沢近郊で楽しめる秘境の温泉や紅葉スポットは …

no image

よく知ってるけど甲子園の全国高等学校野球大会の歌って誰が作ったの?

スポンサードリンク 物心ついた頃から、夏休みになるとテレビから聞こえてきた歌に高校野球の歌があります。 今まで家事をしながら聞き流してきましたが、先日、中1の息子からあの歌が、石川県出身の加賀大介とい …

select language

S