食事

11月15日は、冬アイスの日!その由来とは?雪見だいふくとの関係は?

投稿日:2017年11月14日 更新日:

スポンサードリンク




冬でも、アイスクリーム食べたいな〜と思って調べていたら、

5月9日は、アイスクリームの日、7月3日はソフトクリームの日、

11月15日は、冬アイスの日だそうです。



ぜひ、今年の冬は、暖まりながら冬アイスを楽しみましょう!



どうして11月15日は冬アイスの日?



「冬アイスの日」は、2016年、日本アイスマニア協会より制定されました。

めっちゃ最近なんですね。

制定理由は、日本アイスマニア協会によると、

わが国の法律「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」にて定められているアイスクリームの成分規格における”乳固形分15.0%以上”という数字から15という数字(日にち)を選びました。

「冬アイス」を象徴するのは、アイスクリーム類のなかでも乳固形分と乳脂肪分が最も多く含まれている濃厚な「アイスクリーム」のイメージが強いことからです。



冬アイスと雪見だいふくの関係は?



1979年、日本の家庭では、まだ暖房器具が整っていませんでした。

アイスクリームは、夏の食べ物という考えが常識でした。

冬になるとアイスクリームの売り上げが1/4と落ち込み、アメリカやヨーロッパのように冬でもおいしいアイスを食べる習慣がありませんでした。

そこで開発されたアイスが、ロッテの『雪見だいふく』です。

雪見だいふくは、冬に愛される、冬アイスとして開発されたはじめてのアイスだったのです。

おすすめレシピ
ぜんざいの中に雪見だいふくを入れて食べてみてね。

11月18日は、パッケージの蓋を開けた時に、縦に見ると18に見えることから、11(いい)『雪見だいふくの日』になったそうです。


まとめ


そういえば、クリスマス時期には、ケーキ型のアイスやちょっとリッチなアイスを食べてきました。

夏に比べると、たしかにアイスを食べる頻度が落ちますが、最近はコンビニに美味しそうなゴージャスなアイスがあふれていますよね。

いろいろと食べくらべてみたいですね。

スポンサードリンク

-食事

執筆者:

関連記事

金沢カレーの源流を求めてうどんの大黒屋さんへ!

スポンサードリンク ブログ記事を書くときは自分の経験をもとに書いたり、書いた後も間違っていないか確認するようにしているめるぐるです。 最近、花火大会の記事から、オススメの食事処、大黒屋というお店にリン …

no image

落合 努さんの料理を楽しむ!スーパースィーツ調理専門学校の学生レストランとは?

スポンサードリンク 2週間以上前に予約したスーパースィーツ専門学校の学生レストランに行ってきました。 今回は、有名なイタリアンシェフの落合 努さんが登場です。 去年、クリスマスのオープンキャンパスでと …

ワイナリーでしか飲めない期間限定能登ワイン『ペルレ』ってなに?能登ワインの飲みくらべや工場見学もできるよ!

スポンサードリンク 先日、能登ワインの工場見学へ行ってきました。 もうすぐボージョレーの解禁日なので、どこのワインがいいかなぁと物色中なのです。 のと里山海道の終点を降りて、穴水町の中を走って行きます …

no image

おやつで見える子どもの成長

スポンサードリンク 先日、おやつ代が高騰!の記事を書きましたが、今日は、後日談です。 毎日、私が夕方の5〜6時に、買い物袋を下げて帰宅すると、受験生の長男や、小学6年の末っ子は家にいるので、第1声は「 …

天然の子持ち鮎を食べに富山の「鮎芳(あゆよし)」へ行ってきました

スポンサードリンク スポンサードリンク 大人の高級な食べ物というイメージがある鮎。 わたしは、もうとっくに大人だけど、高いというイメージが先行してなかなか食べられませんでした。 以前、ご近所の方から、 …

select language